お腹まわりのぷよぷよしたお肉を落としたくて、縄跳びを1ヶ月続けてみました。
結論から言うと、お腹まわりがスッキリしました。
予想以上になわとびは凄いです。お腹まわりや身体全体をすっきりさせたい人に縄跳びをお勧めします。
結論
縄跳び1ヶ月続けると…
体重は変わらないが、お腹まわりが細くなってスッキリな身体になる
この記事は
- 縄跳びで痩せられるの?
- お腹まわりのお肉は縄跳びで落とせるの?
- 縄跳びはどのくらいで効果を実感できるの?
- 毎日何分やればいいの?
- いつ縄跳びしたら効果的?
と疑問を持つあなたに私の経験をお話しします。順に解説していきますね。
お腹まわりのお肉は縄跳びで落とせるの?
答え:落とせます!
お腹まわりのお肉というよりも全身が引き締まっていく感じです。
始めた日よりも1ヶ月後の方が全体的がスッキリ見えませんか?


インスタグラムでお腹まわりの動画を毎日投稿しました。始めた日と1ヶ月後を比べたビフォーアフター動画です。
この投稿をInstagramで見る
なわとびはどのくらいで効果を実感できるの?
答え:約2週間後ぐらい。指でつかめるお腹の脂肪が少なくなってきたなと実感できました。
最初の2週間はほとんど変化がなかったので、心が折れそうになりました。
でも1ヶ月はなんとしても続けるべきです。必ず変化があります。
1ヶ月間の身体の変化
1ヶ月間の経過(動画から撮った静止画になります)
はじめた日
腰から背中にかけてブヨんとしています。

1週間後
ただただ疲れるだけで身体の変化が感じられなかった。心が折れそうな状態。


2週間後
毎日の縄跳びに身体が慣れてきた。全身の筋肉痛もなし。お腹に変化がみえてきた!

3週間後
お腹がスッキリ。顔は見えないがドヤ顔してます。縄跳び10分間が短く感じるようになった。


1ヶ月後
1ヶ月間やり切って自分に満足。縦せんがうっすら見えてきた。


この1ヶ月の間の体重の変化はなし。体重の数値が変わらなくても焦らない。
動画や写真で身体を記録して見た目の変化を楽しんだほうが長続きします。
縄跳びは少なくても1日10分やる
答え:起床後10分、夕方に10分の合計20分間の縄跳びをしました。
最低でも1日10分続けましょう。
初めは全身筋肉痛になります。鉛のような身体にムチ打ってなわとびをしていました。
毎朝自分との戦いです。もうやめようかなと何度も思いましたよ。
ひたすら跳び続けるのではなく水分補給と数分休みながらの10分です。
小学生の頃はちっとも苦しさを感じなかった縄跳びですが、大人になってからはそうはいきません。
なわとびはめちゃくちゃキツイです。だ・か・ら・効果抜群。
キツいのは最初の2週間ぐらい。その後は身体が慣れていきます。
頑張って続けてくださいね。
大人になってからの縄跳びは小学生以来。身体が思うように動かないのは当たりまえのこと。
最初は10回跳んで休みを繰り返して、身体が慣れてきたら少しずつ時間を伸ばしていくのが良し。無理は怪我のもと。
なわとびの消費カロリーはジョギングより凄い
縄跳びの最大のメリットは消費カロリーが大きいことです。なわとびは有酸素運動の王様かも。短い時間で大きくカロリー消費できるのが魅力!
有酸素運動の代表といえば、ウォーキング、ジョギング、水泳。
なわとびの消費カロリーと比べてみましょう。
*10分間運動をした場合の消費カロリー
体重50キロ | 体重60キロ | |
なわとび | 103カロリー | 124カロリー |
水泳 | 90カロリー | 108カロリー |
ジョギング | 73カロリー | 87カロリー |
ウォーキング | 26カロリー | 32カロリー |
カロリー計算は高精度計算サイトを参考にしています
なわとびとウォーキングを比べると4倍近く消費カロリーが違いますね。
いつ縄跳びしたらいいの?
答え:朝いちばん空腹のままで跳ぶのが良し
【起床からなわとびはじめるまでの流れ】
起床→着替える→トイレ→洗顔歯磨き→白湯飲む→準備体操→なわとび
朝いちに縄跳びをすすめる理由は3つ
1. 空腹状態のまま、有酸素運動すると脂肪を燃焼しやすい
朝いちの身体は糖質が不足している状態。
この状態で運動をすると糖質の代わりに身体の脂肪を燃やしてエネルギー源に変えようとする働きがあります。これが脂肪燃焼効果です。
2. 習慣になる
朝起きたら、とにかく着替えて準備運動して跳ぶ。
眠気もぶっ飛び、跳び終わった後は気分爽快になります。
2週間ぐらいすると、なわとびが習慣化します。忙しい毎日だからこそ、朝終わらせてしまおう。
3.基礎代謝が良くなる
朝いちで身体を動かすと代謝が良くなります。
ハードな運動したのに、なぜかシャキシャキ動ける1日になるのです。
今では軽い準備運動を始めただけで、身体がすぐにぽかぽかしてくるようになりました。
縄跳びを毎日続けるコツ
縄跳びを毎日に続けるコツは3つ
1.すぐ縄跳びができる場所を決める
出来れば家のすぐ外、または家の中が良いです。
特に朝イチの縄跳びはやる気が起きないのが当たり前。
迷う時間を自分に与えないため、すぐになわとびができる場所がいいです。
ちなみ私は家の中でやっています。

なわとびで膝や腰を痛めないためにもマットレスを用意することをおすすめします。
クッション製の高いヨガマットでは跳びにくくなるため、エクササイズ用のマットレスがいいです。
私は大きなサイズのマットレスを使用しています。
縄跳びの他に筋トレもするなら大きいサイズが便利ですよ。
サイズ:90cmX150cm
(2023/10/01 00:53:27時点 Amazon調べ-詳細)
なわとび以外のことはしないのであれば、小さいサイズがいいですね。
ただどんなに小さいサイズでも幅は80cmぐらいあった方が良いです。
サイズ:80cmX125cm

2.毎日自分の身体の記録(動画、写真)を残す
縄跳びを続ければ、必ず身体は変化していきます。
そしてそれがモチベーションとなります。面倒でも記録し続けてみると自分の身体の変化に気付きます。
スマフォスタンドがあると動画や写真が撮りやすいです。
リモコン付きなので、家族に撮影を頼むこともなく、こっそり自分だけで撮影できます。
3.毎晩寝る前に布団の横に着替えを用意しておく。
起きてすぐ着替えれば、縄跳びモードに入れます。
大事なことはもうひとつ。靴を履きましょう。
できればクッション性が高いジョギングシューズがベスト。
もちろん室内で跳ぶ場合も靴を履いた方がいいですよ。膝の怪我防止になります。
私はアシックスを愛用しています。
アシックスの足全体を包む感じのデザインが個人的に好きです。もちろん履き心地も機能性も良し。


なわとびの種類
なわとびの素材は主に4種類あります。
ロープの素材 | 特徴 |
布 | 元祖なわとび |
ビニール | もっとも一般的、軽い |
ビーズ | やや重い。ビーズが地面にあたると音がする |
ワイヤー | 回転が速い。上級者向き。 |
私が持っているのがビーズとワイヤー素材の縄跳び

おすすめはビーズロープ
私のおすすめはビーズロープ。ビーズロープはナイロン製のひもにビーズを通したものです。
ビーズ部分がプラスチック製とビニール製があります。
ビニール製のビーズは床にロープが当たる時の音が小さく、逆にプラスチック製だと音が大きいのが特徴です。
ビーズロープは適度に重さがあるため、回しやすいです。
またビニール製のなわとびに比べビーズの重さが負荷になり、筋力も同時に付き一石二鳥!
そして色がカラフルで可愛いいです。
ビーズ部分がビニール製のビーズロープ
私のビーズロープはイギリスのDope Ropeオンラインショップで購入しました。
日本にも配送可能。ビニール製のビーズロープはここで購入しました。
このコードを使えば10%割引になりますよ。
ディスカウントコード:doperopes_10discountmaru
プラスチック製のビーズロープはThe Jump Rope Coach Crisで購入しました。同じくイギリスのオンラインショップです。ビーズロープの種類が豊富で見るだけでも価値あり。

食事管理は”あすけん”アプリがおすすめ
私は食事管理にあすけんアプリを使いました。
自分の食べたもので身体は作られていきます。
なわとびやるなら、一緒に食事管理もするのをおすすめします。

まとめ
最後になわとびの大事なポイントをまとめました。
ぜひトライしてみてくださいね。

